先日、糖質疲労 という本を読みました。その中で食後の眠気は、糖尿病につながる恐れがあると書かれていました。特に血糖値の急激な上昇と下降がよくないらしいです。 眠くなる原因は2つ。1.消化を促すために脳から胃腸に血液が集中
Read more
株式会社小野デザインの小野です。普段の気づき、考え、思いを書いています。デザインに関するご相談は、フォーム https://www.onodesign.co.jp/inquiry.html からお願いいたします。
先日、糖質疲労 という本を読みました。その中で食後の眠気は、糖尿病につながる恐れがあると書かれていました。特に血糖値の急激な上昇と下降がよくないらしいです。 眠くなる原因は2つ。1.消化を促すために脳から胃腸に血液が集中
Read more時間がもったいなくてやらないようにしていることがあります。 それは、1.身の回りのものを探すこと2.決められずに悩み続けること3.同じ内容の打ち合わせを何度も繰り返すことです。 1.身の回りのものを探すこと 家の鍵を無く
Read moreデザイナーって意外とストレスにさらされる仕事です。 例えば・提出した見積もりに値引きの打診・提出したデザインにダメ出し・提出したデザインにスケジュールどおりに返事がこない・内容変更により、デザインのやりなおし・案件の延期
Read more先日、ある方と話をしていた時 思いやりと優しさは、全く違う。優しさではなく、思いやりを大切にしたい。と言われていました。 思いやりと優しさ考えたこともなかったのではっとしました。 確かに、優しさには下心のような裏に何か潜
Read more2024年6月20日の読売新聞より(だいぶ前の新聞の記事です。) 大阪の会社が、下請け業者に無償でデザインの修正をさせたとして公正取引委員会は6月19日、シールやラベル印刷の最大手大阪シーリング印刷に下請法違反(やり直し
Read more昨日、イライラや怒りを鎮める方法が書かれた本、「イライラや怒りをとる技術」を紹介しました。 この本には、具体的な方法が書かれています。 昨日、ブログを書いていてふと思いつきました。 ここに書かれている方法は考えることがで
Read more自衛隊メンタル教官が教えるイライラ・怒りをとる技術 (朝日新書) 自衛隊のメンタルの教官が具体的な方法や手順を教えてくれます。 怒りは、自分を守るために本能として備わったものだそうです。 仏教などで、怒りを鎮めるために
Read moreデザインの仕事をしているとさまざまなお客様と出会います。 期日や納期 という基準(物差し)で見ますとわかりやすいです。 期日や納期をしっかり守りやりきる人と、全く守らないいい加減な人に分けられます。 期日や納期をしっかり
Read more久しぶりの自己啓発本です。寝る前に2〜3ページ、必ず読むようにしています。 良い言葉が心地よく原点に帰るような気持ちになります。 ぜひ、読んでみてください。 以下、アマゾンの解説より 自分を徹底的に信じれば、道は開ける
Read moreデザイナーあるあるの1つ。 朝から特にやることもなく普段できないことを少しやり始めたところで状況が一変することがあります。 ・お客様から急ぎ案件のご依頼メール・別のお客様から見積もり依頼・電話で初めての方からご相談・提出
Read moreパンフレットの原稿(テキストと画像)をKeynoteにレイアウトした状態でいただきました。 画像の点数が多かったので一瞬で抜き出す方法を試してみました。 1.Keynoteのデータの拡張子を.keyから.zipに変更2.
Read moreお問い合わせする時少し前までは、電話、メール、チャットがあってチャットは、人が対応してくれていました。 最近は、AIがチャットを担っていることが増えているように思います。 さらに、メールで問い合わせた場合1回目の返答は、
Read moreサントリーの3生をケースでいただきました。冷蔵庫でキンキンに冷やしています。 毎日飲むとお腹が出てくるのでたまに飲もうと、心に誓ったのですが・・・ 夕食時、冷えた3生を見ると我慢できす飲んでしまいます。(なんという意思の
Read moreデザインしている時ターゲットになる時間があります。 デザインをする前にターゲットは、何を考え、何を思っているかターゲットになりきって考えます。 さらにどんなデザインが良いかもターゲットになりきって考えます。 出来上がった
Read more製品やサービスの訴求ポイントは、その時その時によって違います。 グラフィックデザイナーの仕事は、情報を見やすく見栄え良くデザインし、掲載するだけではありません。 ターゲット、時代背景、他社状況を考慮しながら目的達成するた
Read more人とあって話をした時、おもしろい、楽しく過ごせた。と思う時とどうも噛み合わない、つまらなかった。と感じる時とあります。 その理由は、もしかしたら、話の話題にあるかもしれません。 聞き手が、興味のない知識的な話を聞いても話
Read more知り合いのカフェのマスターからシールのデザインをしたお礼に焙煎したコーヒー豆(ブルーマウンテン)をいただきました。 コーヒーミルがなくアマゾンで注文することに・・・ せっかく買うなら手挽きの味わいのあるものが良いだろうと
Read more初めて会う人とお話をする機会が、よくあります。 どんなことに興味を持っているのか?どんな共通点があるのか? 普通は、話のキャッチボールが行われます。 先日、自称、話上手という方とお会いして、お話をしたのですがなんか違和感
Read more6月22日付けの日経新聞の文化欄に上野の森美術館で開催中の「石川九楊大全」展について紹介されていました。 書とは文字ではなく言葉を書くものだ。という石川さんの訴えが示す言葉との格闘を通じての独自のアートとしての軌跡をたど
Read more会社の前に、なか卯があります。 たまに、あいがけカレーを食べたくなります。 あいがけカレーは、カレーライスと牛丼の2つの味を楽しむことができます。 最近、牛丼上部が、カレーの中にしずみかけていることが続き(3回くらい)
Read moreデザインする時お客様と一緒に作っていく。という姿勢でいます。 ですので、打ち合わせの時にジャストアイデアで口頭でいくつかご提示しお客様のお考えや感想を確認したりどんなものが良いか方向性を決めたりしています。 場合によって
Read more楽しいと笑顔になります。 逆に、笑顔になれないちょっと嫌なことがあった時やなにかストレスを感じている時 鏡の前でわざと笑顔を作ってみます。 笑顔の自分を見ると脳は楽しいと錯覚して楽しくなってしまうらしいです。 ピンチで険
Read more先日、展示会用のパネルのデザインのご依頼を受けました。 ご支給いただいた画像は、A4サイズほどに適した解像度でした。 今まで、パネル用の画像は、単純に拡大し、自動補間されるやり方(拡大後、若干シャープネスをかける)で作成
Read more