書籍などの文章ものの校正は、 JIS校正記号での やり取りがされています。 ところが、 広告、カタログ、ホームページなどの 販促物の校正は、校正記号が使われることは、ほとんどありません。 お客様の ご担当の方も本業は、営
Read more
株式会社小野デザインの小野です。普段の気づき、考え、思いを書いています。デザインに関するご相談は、フォーム https://www.onodesign.co.jp/inquiry.html からお願いいたします。
書籍などの文章ものの校正は、 JIS校正記号での やり取りがされています。 ところが、 広告、カタログ、ホームページなどの 販促物の校正は、校正記号が使われることは、ほとんどありません。 お客様の ご担当の方も本業は、営
Read more出没!アド街ック天国 9月5日は、大井町でした。 事務所があるのは、大井町。 どんなお店が紹介されるのか・・・ 少しだけお手伝いしている お客様のお店、 2店が紹介されていました。 2店とも店内は満席。 人気店なんだ〜
Read more日本グラフィックデザイナー協会の メールアドレスの設定がどうしてもできなくて 協会事務局へ電話。 設定は全て合っていました。 Macの方に、何か原因があるかもしれない。 ということで 教えてもらったのが Appleのサポ
Read more印刷物やホームページに掲載する写真。 知らない方は、 カメラマンが一人で撮影している。 と思っているようです。 実際は、 事前にお客様へ 写真のトーン、イメージ、ライティング、 シチュエーション、アングルなどの プレゼン
Read moreサクラアートミュージアムの絵画コレクションから、 大正から昭和にかけて日本画壇で活躍した巨匠たちを中心に、 現代の作家たちの作品も併せて紹介。 100人を超える作家たちの クレパス画を見ることができました。 クレパスとい
Read moreデザインがカッコ良く 愛用している時計の1つです。 周囲に計算尺、 ストップウォッチの大きめボタン、 アラームもついています。 白の文字板が洗練された雰囲気を醸し出しています。
Read more年1回、事業継続計画の見直しを行っています。 と言ってもお取引先様からの指示で、策定したものでいまいち自分ごとになっていない感があります。 最近、災害が多くいつ遭遇するか・・・ 今回は、災害の場面を想定して実際に即した形
Read more私が作ったホームページ 池田げんえいギャラリーです。 https://ikedagenei-gallery.com/ 貼り絵作家の池田げんえいさんの 作品を紹介するホームページです。 絵はがきの販売も行っております
Read moreデザイナー、コピーライター、カメラマン、イラストレーターなど 様々なクリエイターがいます。 大きく2つに分けることができます。 提案するクリエイターと、提案しないクリエイター。 提案しないクリエイターは、言われたことしか
Read more9月に入り 日経新聞の「私の履歴書」が、 すかいらーく創業者 横川竟さんです。 毎日、楽しみにしてます。 今日は、築地で商売の基本を学んだというお話でした。 これからどんなお話が聞けるのか・・・ 今年3月に 私の事務所の
Read more昨日は、没後40年 浜田庄司展(世田谷美術館)へ行ってきました。(最終日です) 堀尾美喜雄氏のコレクションを中心にした展示です。それらは、日々の暮らしの中で実際に使われたものだそうです。 ずいぶん前、マガジンハウスの雑誌
Read more以前は、依頼された仕事だけをきっちり仕上げていました。 最近は、依頼された仕事をきっちりやりながら マーク、ホームページ、会社案内、カタログなど 各種コミュニケーションツールのご提案をしています。 ご提案は、できるだけ見
Read more「心理マーケティング100の法則」酒井 とし夫 さん(著) 現在、 商品を売る。お客様を集める。 心理マーケティングに関する 膨大な数の書籍が発行されています。 それらの書籍の ポイントを1冊にまとめたのがこの本です。
Read moreお客様のブランド構築を効果的にできるよう 総合的なご提案をしています。 ブランドを作り上げ、売り上げアップに。 という考えです。 以前から、ソリューション型のような お客様の課題を解決するようなデザイナーに なれたらいい
Read more見やすく、わかりやすく、伝わりやすく。が 大切なのは、本能的な理由からです。 わかりにくいものは、敬遠されます。 それは、理解するのに 時間をかけたくない。 時間を有効利用したい。 という理由の他に 本能的
Read more会社のホームページ。 1000人以上あったアクティブユーザー数が、 半分以下に落ち込んでいます。 インラインのhtmlの記述で、 ブログを会社の ホームページへ表示させていました。 会社のホームページをSSL化した時に
Read more普段あまり話す機会もないのですけど・・・ 生涯死ぬまで 自分が身につけたノウハウや 学んだこと、これから学ぶことで 人の役に立つことができたら 世の中に還元できたら 本望と考えています。 単刀直入に言うと、 とことん遊び
Read more先週、東京商工会議所の 異業種交流会に参加しました。 その席で、 この秋、初めて展示会に 出展される会社の方とお会いしました。 展示会にまつわる実績をその方にお話をしました。 大手I社様が毎年行う自社主催の 展示会のポス
Read more具体的に デジタルマーケティングの進め方が書かれています。 デジタルマーケティングの本の多くが 理論か事例のどちらか。 理論は、実務に触れていません。 (30%以上の結果によるエビデンスを基にした統計) 事例は、取り組み
Read moreJR信濃町から徒歩5分 民音音楽博物館でやっている 「子どものための世界民族楽器展」( 10月14日(日)まで開催 ) へ行ってきました。 実際に世界の楽器を奏でることができます。 日本の太鼓が、軽く叩いただけなのに、大
Read more最近、これからビジネスを始める方と お会いすることが多いです。 お店のオープンや新しい商品の販売など。 名刺やホームページの制作のご依頼を受けます。 その時、 ご依頼を受けたものの制作だけではなく 売り上げに繋がる施策
Read moreビジネス啓蒙ポスター A2サイズX-1aPDF無料ダウンロードというページを 会社のホームページの中で運営しています。 https://www.onodesign.co.jp/poster.html ほうれんそうや5S活
Read more青物横丁の芳味亭が 8月14日で閉店するそうです。 1995年にオープンして23年。 あまり飲みに行くことない私にとって 唯一、マスターと話ができるお店でした。 アサヒビールなど幾つかの会社を統括する アサヒホールディン
Read more30年近くグラフィックデザイナーをやっていても まだまだ多く やったことがない仕事 のご依頼を受けます。 やったことがないので、 もちろん不安もあります。 ですけど なんとかできそう。という、なんとなくの自信。 やったこ
Read more