AI(エーアイ)での自動デザインが広がると

最近、Adobeをはじめ、多くのソフトウエアやアプリで
AIを使って自動でデザインできるものが、出てきています。

さらに、AIを使ってデザインする会社も出てきています。

誰もが、AIを使って
簡単にデザインが、できるようになると
AIへの指示(プロンプト)が大切になります。

どんな指示を出すかで、生成されるデザインが違ってくるからです。

AIへのデザインの指示を出すディレクション力とも言えると思います。

一般的には、デザイナーとしての多くの経験を積んだ後に
アートディレクターとして
デザインのディレクションの仕事も担うようになります。

多くのデザイン経験の中で
デザインディレクションの
さまざまなデザインの
ニュアンスの言語表現を学んでいきます。

デザインのニュアンスを表現する言葉は、
コスパよく簡単に身に付くものではありません。

生成されたデザインが、
イメージと少し違う場合

なぜイメージと違うと思うのかを検証し
具体的に、どこをどう直して欲しいか言語化する能力も必要です。

これは、まさに
デザイナーとしての多くの経験を積んだことで
身に付く、デザインのディレクション力です。


さらに、簡単にデザインが、できあがるので
多くのデザインを生成できるようになります。

その多くのデザインの中からどれが良いか
選び出す力が必要になります。

これもアートディレクターの能力です。

人が選定するのか
選定もAIにさせるのか?

選定もAIに任せてしまうと
同じようなデザインが、世の中に蔓延するかもしれません。

選定以前の話ですが
Canvaでデザインされたロゴをいくつか見たのですが
同じようなデザインを同時多発的に見たことがあります。

Canvaのフォーマットを使ったようですが
良いと思うデザインは、共通なのかもしれません。
(フォーマットはたくさんありますが、選ばれるものは少ないようです)

仮にABテストをしたとしても
だんだんデザインが、コモディティ化(差がなくなる)するかもしれません。

そうなってくると
コモディティ化を防ぐためにも
人のデザインセンスや
デザインの選定力を養う必要が出てきます。

作業はAI。
指示出しと選定は人。
ということになるのでしょう。

AIが広まり、簡単に誰でもデザインを作れるようになった時

デザインの完成イメージを描ける能力
デザインを言語化できる能力
デザインを分析できる能力
デザイン修正に具体的な指示を出せる能力
デザインを選定できる能力

などが必要になります。

いづれにせよ
デザインの良いものを見たり
なぜそう感じるかを分析したり
デザインを言語化したり
どうしたら作ることができるかなど
デザイン力の研鑽は必要です。

ソフトウエアやアプリの
操作は、勉強しなくてもよくなりそうです。