ホームページ改訂、新規で作るのと変わらない金額?

普段、BiNDupを使ってホームページ作成をしています。

時々、BiNDupで作った現状のホームページを
今風にかっこよくデザインして欲しいという
改訂リニューアルの仕事をいただくことがあります。

お客様の方は
BiNDupの現状データがあるので
安く済むと思われているようですが
実際は新規制作と同じぐらい時間がかかり
想定以上に金額が高くなることがあります。

もちろん、BiNDupの現状データがあれば
お安く収まる場合もあります。

では、金額が高くなってしまう場合の理由を
あげてみたいと思います。

1.ページ数が多い
ページ数が多いと作業時間がかかります。
そのため金額も高くなります。
10〜20ページと50〜300ページでは違ってきます。

2.ページが長い
ページ数が長いと作業時間がかかります。
そのため金額も高くなります。
A4サイズ1枚程度と10枚では違ってきます。

3.現状のデザインやテキストの構成要素がページによってバラバラ
テキストが、タイトル、大見出し、リード、小見出し、本文と
しっかりマークアップされていると良いですが、
ページやブロックによって
バラバラですと、内容を読み込みマークアップをしなおしたり
新規で文うぃ追加し、テキストの階層をつくらなければなりません。

4.逆工程による検討時間の増大
新規で制作する場合、いただいた原稿内容を見やすく
フォーマットに合わせてレイアウトしていきます。
もしくは、フォーマットに合わせて原稿をいただくので
作業がスムーズです。
できあがっているホームページデータを
新しいフォーマットへ変更すると、
どう落とし込むかの検討も含め、意外と時間がかかります。

5.左右幅変更のご要望による検討時間の増大
例えば、左右900 pxでできているものを左右1440pxにしたい。
などのご要望の場合
左右に広がった540pxのアキをどう埋めるか
ブロックごとに情報内容と見せ方の検討が必要になり時間がかかります。
最初から左右1440pxで作ることが決まっていて
それに合わせて、原稿、写真、図をいただけると作業もスムーズです。

金額が高くなる理由は以上です。
もちろんご希望どおりにお安く済む場合もあります。

BiNDupのホームページのご相談は
小野デザインへどうぞ。

株式会社小野デザイン
TEL.03-3774-8098
https://onodesign.co.jp/inquiry.html