小野デザインは、お客様の想いとデザイナーの魂しいを込めてロゴのデザインをします。 お客様の想いとは、会社、サービス、商品の将来のビジョン未来どうありたいか目標理念見た人に、どんな印象を持ってもらいたいかどう思われたいかア
Read more
株式会社小野デザインの小野です。普段の気づき、考え、思いを書いています。デザインに関するご相談は、フォーム https://www.onodesign.co.jp/inquiry.html からお願いいたします。
小野デザインは、お客様の想いとデザイナーの魂しいを込めてロゴのデザインをします。 お客様の想いとは、会社、サービス、商品の将来のビジョン未来どうありたいか目標理念見た人に、どんな印象を持ってもらいたいかどう思われたいかア
Read moreこんな日もあるのですね〜 基本、ご相談には無料でお答えしています。 仕事につながると思いできるだけ詳しくわかりやすく丁寧にお応えしています。 ご相談内容は・・・ CANVAからの看板用のアウトライン化していない画像PDF
Read more今日、日本グラフィックデザイン協会の「ここまデでザイン2」公開取材06がオンラインでありました。 編集とデザインというテーマで普段、編集ものの仕事をしている方の取材がありました。 その冒頭でデザインのプロセスのとっかかり
Read more最近、AIを使った新しいサービスがいろいろ出てきているようです。 とりあえず、ユーザーを増やすために0円で利用できるようになっていたりします。 新しいサービスを利用するときにご注意ください。 新しいサービスは撤退閉鎖、な
Read moreBINDup(ホームページ作成ソフト)でホームページを作成している音楽関係のお仕事をしている方にとってホームページ上でBGMや試聴をしてもらえたらいいなと思っている方はいらっしゃると思います。 そんな方のために設定方法を
Read more小野デザインでは、味わいのある活版印刷を取り扱っています。 活版印刷は、凸版にインクをつけて、紙に転写するハンコのような印刷方式です。「活字」と呼ばれる文字を組み合わせた版を用い、以前は新聞や書籍などの印刷に使用されてい
Read more初めて会った人から「営業はどうされているのですか?」と良く聞かれます。 「ホームページを見た人からお問い合わせや見積もり依頼を受けてそこから、お仕事をいただいています。」とお答えしています。 「そしたらGoogle広告や
Read more濃い色の紙に白インクで印刷した名刺やショップカード。 白インクは珍しく、受け取った時にインパクトがあり印象的で記憶に残る効果もあります。 差別化のために白インクの印刷はいかがでしょうか? 紙の色と種類は以下から選べます。
Read more普段、チラシ、カタログ、パンフレット、ホームページのデザインをしています。 毎回、打ち合わせ時に下記をお聞きします。 商品・サービスの特長、使い方、競合、ターゲット、目的、制作物の使い方希望デザインイメージなど。 そのあ
Read moreCANVAやイラストレーターを使えば、デザインの勉強をしていない人でも誰でもデザインが、できるようになりました。 ですが、作り上げたものが見やすく、わかりやすく、伝わりやすい最適なデザインかどうかは、なんとも言えません。
Read moreBiNDupは、ノンコードのホームページ作成ソフトウエアです。ホームページ作成CMS、ホームページ作成アプリとも言われています。 2025年3月現在、利用者は20万人を突破しています。 私は、BiNDupを使ってホームペ
Read more初めて会った人にデザイン会社をやってます。と話すと、 夢を実現できていいですね〜私もやりたいことがあるんですけどなかなかできないんです。 という人にたまに会います。 なかなかできない理由を聞いてみると ●時間的な理由・平
Read moreサントリーのBOSSの宇宙人ジョーンズのCM面白いですね 今や日本人でBOSSを知らない人はいないように思います。 サントリーの缶コーヒーですがBOSS(1992年〜)の前はWEST(1987~1992年)というものでし
Read moreホームページのURLはhttps://〜(SSL化)で表示されていますか? https://〜ですとWEBサーバーとデバイス(PCやスマホ)のやりとりされるデータが暗号化され、第三者が盗み見みできなくなります。 さらにh
Read more昨日はJR御徒町から徒歩10分ほどのところにある湯島天神の第68回梅まつりへ行ってきました。 天気もよく、青空が広がり梅も満開。 多くの人で賑わっていました。梅には、小さなみつばちが、たくさん。 神輿渡御、湯茶接待、野点
Read more一般社団法人日本レストルーム工業会が、巧水スタイル(※1)推進の一環として「水のある暮らし」フォトコンテストの作品(写真とタイトル・コメント)を募集します。 巧水スタイルとは、「水を賢く使う社会」の実現のために、日本が世
Read more