学びの動画、将棋解説方式が良いらしい

何かを学びたくて
勉強系の
YouTubeの動画を見ていると
わかりやすい動画、わかりにくい動画。

内容が充実している動画、内容がすかすかの動画。

真面目で硬い動画、
ユーモアがあり笑ってしまう面白い楽しい動画など
いろいろなタイプがあります。

勉強系の動画にどんなタイプがあるのか
どんなタイプが理解しやすく記憶に残るのか
考えたことはないですが
あるオンラインセミナーで
サイバーエージェントの学びなおし(リスキリング)動画では
将棋解説方式にしているそうです。

想像ですが、
おそらくサイバーエージェント内で
さまざまなタイプを検証し
将棋解説方式が
学びやすい。ということで、決めたのだと思います。

将棋解説方式とは、
テレビで将棋のタイトル戦を
解説している番組がありが、
まさにそれと同じ形式のことです。

よくわかっている人と
わかってない人が登場し
話をしながら、質問、答え、説明をしていく方式です。

わかってない人は、
わからないなりの
質問をしたり、問いに対しての答えをし
視聴者の疑問を代弁したり
視聴者が考えそうな答えをします。

講師が一方的に話をするのではなく
双方向のやりとりに
親しみや共感もあり
理解しやすく記憶にも残るのだと思います。

学びには
将棋解説方式が良いようです。