知り合いのカフェのマスターからシールのデザインをしたお礼に焙煎したコーヒー豆(ブルーマウンテン)をいただきました。 コーヒーミルがなくアマゾンで注文することに・・・ せっかく買うなら手挽きの味わいのあるものが良いだろうと
Read more
株式会社小野デザインの小野です。普段の気づき、考え、思いを書いています。デザインに関するご相談は、フォーム https://www.onodesign.co.jp/inquiry.html からお願いいたします。
知り合いのカフェのマスターからシールのデザインをしたお礼に焙煎したコーヒー豆(ブルーマウンテン)をいただきました。 コーヒーミルがなくアマゾンで注文することに・・・ せっかく買うなら手挽きの味わいのあるものが良いだろうと
Read more初めて会う人とお話をする機会が、よくあります。 どんなことに興味を持っているのか?どんな共通点があるのか? 普通は、話のキャッチボールが行われます。 先日、自称、話上手という方とお会いして、お話をしたのですがなんか違和感
Read more6月22日付けの日経新聞の文化欄に上野の森美術館で開催中の「石川九楊大全」展について紹介されていました。 書とは文字ではなく言葉を書くものだ。という石川さんの訴えが示す言葉との格闘を通じての独自のアートとしての軌跡をたど
Read more会社の前に、なか卯があります。 たまに、あいがけカレーを食べたくなります。 あいがけカレーは、カレーライスと牛丼の2つの味を楽しむことができます。 最近、牛丼上部が、カレーの中にしずみかけていることが続き(3回くらい)
Read moreデザインする時お客様と一緒に作っていく。という姿勢でいます。 ですので、打ち合わせの時にジャストアイデアで口頭でいくつかご提示しお客様のお考えや感想を確認したりどんなものが良いか方向性を決めたりしています。 場合によって
Read more楽しいと笑顔になります。 逆に、笑顔になれないちょっと嫌なことがあった時やなにかストレスを感じている時 鏡の前でわざと笑顔を作ってみます。 笑顔の自分を見ると脳は楽しいと錯覚して楽しくなってしまうらしいです。 ピンチで険
Read more先日、展示会用のパネルのデザインのご依頼を受けました。 ご支給いただいた画像は、A4サイズほどに適した解像度でした。 今まで、パネル用の画像は、単純に拡大し、自動補間されるやり方(拡大後、若干シャープネスをかける)で作成
Read more事務所の裏に大きな桜の木があって毎年楽しみにしていました。(ちょっとした町内の自慢です。) 今日通りがかったらビックリ。 なんと、伐採の工事中でした。 あら〜変わり果てた姿に・・・ ベンチに腰掛けて工事を見てるご夫婦に毎
Read more1年に1度あるかないかぐらいですが北海道の会社や官公庁からデザインのお見積もり依頼があります。 デザイン会社自体、無数にあるのになんでうちに? と思う反面 ちょっと嬉しい気持ちになります。 たぶん数社に声をかけていると
Read more2024年6月8日の日経新聞より 料金を割り引く代わりに口コミ投稿欄に高評価をつけさせたのは、ステルスマーケティングにあたるとして消費者庁は都内の医療法人に景品表示法違反で再発防止の措置命令を出したそうです。 クリニック
Read more衣料品専門店大手のしまむらは、ファッションセンターしまむらの販促に、AIモデル「瑠菜(るな)」を起用したそうです。 AIモデルで、時間とコストを削減し迅速な販促を目指すとのこと。 AIモデルといっても画像を作り込んだ感が
Read more大井町駅周辺には、眼鏡店が、6店あります。 イッセー、和真、和光、JINS、ZOFF、眼鏡市場。 イメージチェンジをしようと思い立ちデザインの良いものを探しました。 今かけているメガネは、おそらく10年以上前に買ったもの
Read moreホームページ作成ソフトのBiNDupの最新のデスクトップアプリを2024年の5月中旬まで使っていました。 BiNDは、2014年 3月20日 発売のBiND 7 から使っています。 ふと思い立ちBiNDupのクラウドが、
Read moreMacのストレージが足りなくなりストレージ内の不要なファイルを削除することにしました。 その時にBiNDupでエクスポートすると生成されるzipファイルが残っていることを発見しました。 そのzipファイルをインポートして
Read more政府はインターネット上の偽情報対策として広告掲載の事前審査に関する基準を公表するよう大手SNS事業者などに義務つける検討に入るそうです。(5月30日の日経新聞) —- 堀江さんや前澤さんが、勧めているような投
Read more昨日、品川区民ギャラリーで開催の御嶽山噴火災害、あの日からの写真展を見ました。 10年前の2014年9月27日の様子の写真を時系列に展示されていました。 5月29日(水) 15時~19時5月30日(木)~6月2日(日)
Read more