知人に教えてもらい 4、5年前から 1日1冊ビジネス系の本を紹介してくれる 紹介出版コンサルタントの土井英司さんの メルマガ 『ビジネスブックマラソン』を読んでいます。 見逃せない新刊、売れてる本など 土井さんのおすすめ
Read more
普段の気づき、考え、思いを書いています。
知人に教えてもらい 4、5年前から 1日1冊ビジネス系の本を紹介してくれる 紹介出版コンサルタントの土井英司さんの メルマガ 『ビジネスブックマラソン』を読んでいます。 見逃せない新刊、売れてる本など 土井さんのおすすめ
Read more28日、事務所に松飾りと鏡もちを飾りました。 今まで、習慣としてやってきたのですけど 最近その意味を知りました。 松飾りは、 歳神様へ「私たちの家に来てください」と伝える 目印になる重要な依り代(神霊が寄りつくもの)だそ
Read more本棚からあふれていた 事務所の本の整理をしました。 ダンボール6箱。 近場のブックオフを調べたのですけど 持っていくのはしんどい。 引き取りに来てくれる ブックオフ オンラインというのを見つけ ネットで予約。 (1箱15
Read more年末、たまった書類の処理を行っています。 オリエン資料、提出したカンプの控え、修正指示書など 多くが重要な書類です。 利用しているのは クロネコヤマトの機密文書リサイクルサービス(1,890円税別) 専用の箱に、書類を入
Read moreフレームワークを紹介する本は、たくさん出ています。 フレームワークの数は100種類以上あります。 仕事で使う場合、 どれを使うのが効果的か、 どう使ったらいいのか 説明が少なく、わからないものです。 その点この本は 用途
Read moreMBA100の基本シリーズの3冊目です。 (今まで、MBA100の基本、MBA生産性を上げる100の基本の2冊が出ています。) ビジネススクールの2年間で学ぶことが 見開きワンフレーズでわかりやすくまとめられています。
Read more3月決算の会社は 1月、2月、3月の残り3か月。 4月〜12月業績はいかがでしたでしょうか。 順風満帆なら安心です。 過去の実績で 残り3か月の売り上げが予測できます。 順風満帆でしたら 今から 4月からの新しい期の事業
Read moreフェイスブックでのこと。 数年前に亡くなられた方から、今日、友達申請がありました。 さらに、 幾つかの私の投稿に イイネボタンが押されました。 その方のページを見てみると 写真はその方で、友達も8人ほどいました。 投稿は
Read moreカンブリア宮殿に出演していた ホームセンターのコメリの社長 捧 雄一郎さんの言葉です。 商圏に3万人いないとホームセンターは、成り立たない。という中 1万人のところにお店を出店して、お客様に喜んでいただいているそうです。
Read moreデザイナーは、コンサルタントだ。といい 活躍しているデザイナーがいます。 デザイナーとして経営戦略や戦術に関わったことで 売り上げが急激に伸びた・・・ といったことが実際に起きているようです。 この本から営業術を学べれば
Read more才能のあるなしは、 多くの人が、結果だけを見て、判断します。 成功した人に対して 才能があったんだよ。と言う風に。 と、坪田さんは言っています。 (坪田さんはビリギャルの著者です。) — 日々、 デザイナーや
Read moreたまに、 勉強は嫌いです。という デザイナーに出会います。 (イラストレーターやデザイン会社の営業マンなどにもいます) 謙遜なのか? 机上の勉強のことを否定し実践重視なのか? わかりませんけど・・・ 勉強しなかったら 明
Read moreいろいろな展覧会へ行っていますけど 笑ってしまう展覧会は初めてです。 そこかしこに、笑い声が・・・ 真剣に真面目に描いている作品だけに 逆に可笑しくなってしまうのです。 (描いた人に失礼ですけど・・・) 奇想天外 作品の
Read more何かをやりたい時や成し遂げたい時、 なくてはならないものは、熱意だと思います。 (熱意は、意義や使命と一体となっています。) お金がないのなら、クラウドファンディングや資金援助をお願いする。 人がいないのならSNSで手伝
Read more人生の折り返し地点を越えている。 自分の夢をもう一度考えてみた。 学生の頃の夢、これからしたいことなど・・・ あまりにも実現するのは、難しそう。 途方もなくハードルが高い。 無理そうだ! そこで、諦めてみた。 そう思った
Read more若手のご担当者と打ち合わせをして 製品のイメージやターゲットから 今風なデザインに仕上げます。 ところが 何度もやり取りをしていると ダサいデザインになってしまうことがあります。 担当者に聞いてみると 主任、係長、課長、
Read more昨日は、近藤恭史さんの展覧会へ行き、 絵とワインと落語を楽しんできました。 近藤恭史さんの絵は、洒落ていてウイットに富んでいます。 自由が丘のレストランやバーの壁に直接描かれていたり、 飾られているお店が多くあるそうです
Read more