赤の色えんぴつ

広告やカタログの校正手法

書籍などの文章ものの校正は、
JIS校正記号での
やり取りがされています。

ところが、
広告、カタログ、ホームページなどの
販促物の校正は、校正記号が使われることは、ほとんどありません。

お客様の
ご担当の方も本業は、営業だったり、経営企画だったりして
校正記号の存在すら知らないようです。

以前は、受注いただいた際に、
JIS校正記号が書かれた紙を
ご担当者様へお渡ししていました。

お忙しく
覚えるのが難しく
校正に時間もかかってしまうようなので
今はお渡ししていません。

文字を取り除きたい時
トルママ
トルツメ
とJISの校正記号では書きます。

ところが、JISの校正記号を知らない方の場合
以下のような表現があります。

取ってください。
はずす
いらない
入りません。
不要
削除
消す
×(バツ印)
◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎(塗りつぶされる)
二重線
など。
日本語の表現の多様性を感じます。

販促物の校正手法は、
さまざまな形があります。

●プリントした紙に、赤ボールペンで指示を記載
▶︎コピーを受け取り
▶︎複合機でスキャンしたPDFをメールで受け取り

●送付したPDFに、Acrobatで修正指示を注釈機能で記入
▶︎修正指示(注釈)の入ったPDFをメールで受け取り

●打ち合わせ(デザイナーも同席)で修正内容を議論。
決定事項を
プリントした紙に、デザイナーが赤ボールペンで記載
(アドバイスができて良いのですが、長時間かかる場合があります)

●メールにテキストで指示を記載

●ファックスで修正指示が記載されたものが届く

●ワードやパワーポイントなどで原稿が新しく届く
(どこが直されたか、わかりません。困ります。)

●電話で、口頭伝達
(履歴が残らないのでNGです。)

制作会社によっては、トラブルを回避するために
校正手法のルールを決めていて
そのルールに沿って進行している会社もあります。